特定健診
特定健診とは、厚生労働省により、平成20年4月から実施が義務付けられた内臓脂肪型肥満に着目した健康診査です。特定健診の対象者は実施年度中に40歳~74歳になる方で、健康保険に加入している人が対象となります。
(妊婦と厚生労働大臣が定める一部のものを除く)
実施の目的は、メタボリックシンドロームを対象に生活指導を行い、生活習慣病を予防することです。
その背景には、生活習慣病の中でも、糖尿病、高血圧症、脂質異常症等が肥満と密接な関係にあることを掲げています。
平成16年の国民健康・栄養調査では、メタボリックシンドロームに該当する比率は、40歳以上の男性では50%にも達しています。女性でもその数は25%以上と推測されています。
メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満に高血糖、高血圧、脂質異常症のうち 2つ以上合併した状態です。そのまま放置すると、動脈硬化が進行 し、心筋梗塞や脳梗塞などにかかるリスクが高くなります。
(妊婦と厚生労働大臣が定める一部のものを除く)
実施の目的は、メタボリックシンドロームを対象に生活指導を行い、生活習慣病を予防することです。
その背景には、生活習慣病の中でも、糖尿病、高血圧症、脂質異常症等が肥満と密接な関係にあることを掲げています。
平成16年の国民健康・栄養調査では、メタボリックシンドロームに該当する比率は、40歳以上の男性では50%にも達しています。女性でもその数は25%以上と推測されています。
メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満に高血糖、高血圧、脂質異常症のうち 2つ以上合併した状態です。そのまま放置すると、動脈硬化が進行 し、心筋梗塞や脳梗塞などにかかるリスクが高くなります。
○運営についての重要事項に関する規定の概要〔 健診機関 〕
更新情報 | 最終更新日:2016年4月1日 |
---|
機関名 | 国民健康保険当麻町立診療所 | |
---|---|---|
所在地 | (郵便番号) | 078-1304 |
(住所) | 北海道上川郡当麻町4条西3丁目14番2号 | |
電話番号 | (0166)84-2335 | |
FAX番号 | (0166)84-2763 | |
健診機関番号 | 113110753 | |
窓口となるメールアドレス | sougou@town.tohma.hokkaido.jp | |
ホームページ | http://town.tohma.hokkaido.jp/sinryojyo/index.htm | |
経営主体 | 官公立 | |
開設者名 | 当麻町長 村椿 哲朗 | |
管理者名 | 敦賀 弘道 | |
第三者評価 | □実施(実施機関: ) ■未実施 | |
認定取得年月日 | 2008年4月1日 | |
契約取りまとめ機関名 | ||
所属組織名 |
●スタッフ情報
常勤 | 非常勤 | |
医師 | 1人 | 0人 |
看護師 | 3人 | 0人 |
臨床検査技師 | 1人 | 0人 |
上記以外の健診スタッフ | 1人 | 1人 |
●施設及び設備情報
受診者に対する プライバシーの保護 |
■有 |
---|---|
個人情報保護に関する規定類 | ■有 |
受動喫煙対策 | ■敷地内禁煙 |
血液検査 | ■委託(委託機関:第一岸本臨床検査センター) |
内部精度管理 | ■実施 |
外部精度管理 | ■実施(実施機関:日本医師会) |
健診結果の保存や提出における標準的な電子的様式の使用 | ■有 □無 |
●運営に関する情報
実施日及び 実施時間 |
通年 | 月・木 8時30分~19時15分 |
---|---|---|
火・金 8時30分~17時15分 | ||
水 8時30分~12時15分 | ||
特定健康診査の単価 | 6,020円以下/人 | |
特定健康診査の実施形態 | ■施設型(□要予約 ■予約不要) | |
巡回型健診の実施地域 | ||
緊急時の応急処置体制 | ■有 | |
苦情に対する対応体制 | ■有 |
●その他
提出時点の前年度における 特定健診の実施件数 |
年間 人 | 1日当たり 人 |
---|---|---|
特定健診の実施件数 | ||
実施可能な 特定健康診査の件数 |
年間 人 | 1日当たり 人 |
特定保健指導の実施 | ■無 |