院内設備

 平成18年に廃止しました入院病棟を運動施設として無料開放しております。診療時間内であればいつでもご利用できますのでご利用されたい方は受付窓口までお問い合わせください。
通院されてない方でもご利用できますが、事故防止のため一度医師の診察が必要となります。

● 運動用機器

●医療機器 

<!--$alt-->

◆ デジタルX線撮影装置

胸部・腹部・骨などの写真を撮影する装置で様々な病気(肺炎・肺がん・腸閉塞など)や骨折などを診断する検査です。
<!--$alt-->

<!--$alt-->

◆ X線CT装置

体を輪切りに切ったように見える写真を撮影する装置で他の検査では、得られなかった多くの情報が得られ、より正確な診断が可能となる検査です
<!--$alt-->

◆ 上部 消化管内視鏡検査装置

食道、胃、十二指腸のがんやポリープ、炎症などの有無を調べる検査です
<!--$alt-->

◆ 超音波検査装置

心臓や頸動脈、甲状腺、肝臓、胆のう、腎臓、すい臓、脾臓などの異常の有無を調べる検査です。
<!--$alt-->

◆ 心電図検査装置

 心臓の活動により生じる電気的変動を記録します。
心臓の病気(不整脈、心肥大、心筋梗塞、狭心症など)の診断に有用な検査です。
<!--$alt-->

◆ 呼吸機能検査装置

肺の病気の診断や重症度の評価に有用な検査です。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)の早期診断が可能です。
<!--$alt-->

◆ 血圧脈波検査装置(動脈硬化、血管年齢測定)

血管の硬さ(血管年齢)や下肢動脈の詰まり具合(閉塞性動脈硬化症)などを簡便に検査する装置です。
閉塞性動脈硬化症になると、足が冷えたり、歩くと足に痛みが出たり、ひどくなると潰瘍や壊疽を起こしたりします。
<!--$alt-->

◆ 血液検査装置

 肺炎や急性胃腸炎等の炎症性疾患の診断や治療効果の判定、緊急性の高い病気の早期診断に必要な検査です。
検査項目によりますが5分~30分で結果がわかります。

主な検査項目
血算(白血球・赤血球・血小板数など)
生化学(肝機能・腎機能・電解質など)
CRP(感染や炎症があると増えるタンパク)
<!--$alt-->

◆ 一酸化炭素濃度測定装置

たばこの煙に含まれる200種類の有害物質の1つである一酸化炭素をどのくらい体内に取り込んでいるかを測定する装置です。
禁煙外来で必要な検査です。
<!--$alt-->

◆ インフルエンザ感染症診断装置(IMMUNO AG1)

インフルエンザ発症初期(6時間以内)の診断精度が向上な高感度検査装置です。
<!--$alt-->

◆ 経皮的動脈血酸素飽和度

血液中の酸素濃度や心拍数を測定する機器です。
呼吸不全の有無を調べます。
<!--$alt-->

◆ AED(自動体外式除細動器)

心臓突然死の原因となる心室細動と言う危険な不整脈を簡単に自動解析し適応があれば電気ショックを行う機器で医師以外の一般の人でも操作が行えます。
<!--$alt-->

◆ 運動用機器

平成18年に廃止しました入院病棟の有効利用を考え、日頃の運動改善、ひいては生活習慣病の予防及び治療、介護予防を目的に運動用機器を無料で開放いたしております。
診療時間内であれば、いつでも利用可能ですので受付までお問い合わせください。
当院に通院されていない方でも利用可能ですが、事故防止のため一度医師の診察を行ってからの利用となります。
<!--$alt-->