当麻町農業委員会の委員候補者募集について
令和5年7月19日に任期満了となる農業委員の改選に伴い、新たな農業委員の候補者を次のとおり募集いたします。
1 募集内容
職 名:当麻町農業委員会委員(非常勤)
募集人数:13名
委員任期:令和5年7月20日から令和8年7月19日
募集人数:13名
委員任期:令和5年7月20日から令和8年7月19日
2 募集方法
・地区からの推薦
農業者3名以上が連名により推薦します。
・農業者が組織する団体又は法人からの推薦
農業者の組織する団体又は法人の代表者が推薦します。
・一般募集
推薦によらない応募です。
農業者3名以上が連名により推薦します。
・農業者が組織する団体又は法人からの推薦
農業者の組織する団体又は法人の代表者が推薦します。
・一般募集
推薦によらない応募です。
3 推薦及び応募受付期間
3月17日(金)から4月17日(月)まで
※推薦・募集の状況については、受付期間の中間時点及び終了後に公表します。
※推薦・募集の状況については、受付期間の中間時点及び終了後に公表します。
4 業務内容
農地の権利移動や転用に係る許認可業務及び担い手への農地の集積・集約化、耕作放棄地の発生防止・解消、新規参入の促進に係る現地での調査、指導及び監視業務など
5 募集の要件
農業に関する識見を有し、農地等の利用の最適化の推進に関する事項その他農業委員会の所掌に属する事項に関しその職務を適切に行うことができる者で、次のいずれにも該当する者とします。
・当麻町に住所を有する者(ただし、特別な事情がある場合を除く。)
・当麻町が設置する執行機関の委員でない者
・当麻町職員及び当麻町が設置する執行機関の職員でない者
※上記に該当しても以下の方は農業委員になることができません。
・破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者
・禁固以上の刑に処され、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
※農地等の利用の最適化の推進とは
・農地等として利用すべき土地の農業上の利用の確保
・農業経営の規模の拡大、耕作の事業に供される農地等の集団化
・新たに農業経営を営もうとする者の参入の促進等による農地等の利用の効率化及び高度化の促進
・当麻町に住所を有する者(ただし、特別な事情がある場合を除く。)
・当麻町が設置する執行機関の委員でない者
・当麻町職員及び当麻町が設置する執行機関の職員でない者
※上記に該当しても以下の方は農業委員になることができません。
・破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者
・禁固以上の刑に処され、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
※農地等の利用の最適化の推進とは
・農地等として利用すべき土地の農業上の利用の確保
・農業経営の規模の拡大、耕作の事業に供される農地等の集団化
・新たに農業経営を営もうとする者の参入の促進等による農地等の利用の効率化及び高度化の促進
6 提出書類及び提出方法
該当する次の書類に委員候補者の宣誓書及び住民票抄本を添付して、農林業合同事務所内農業委員会事務局へ提出して下さい。
・推薦の場合 当麻町農業委員会委員候補者推薦書
・応募の場合 当麻町農業委員会委員候補者応募申込書
※推薦・応募いずれの場合も欠格事由確認のため、宣誓書を添付して下さい。
書類の請求については農業委員会事務局で受け取るか、当麻町ホームページからダウンロードしてご利用下さい。
・推薦の場合 当麻町農業委員会委員候補者推薦書
・応募の場合 当麻町農業委員会委員候補者応募申込書
※推薦・応募いずれの場合も欠格事由確認のため、宣誓書を添付して下さい。
書類の請求については農業委員会事務局で受け取るか、当麻町ホームページからダウンロードしてご利用下さい。
- 当麻町農業委員会委員候補者推薦書 (ワード形式:17KB)
- 当麻町農業委員会委員候補者応募申込書 (ワード形式:17KB)
- 宣誓書 (ワード形式:21KB)
7 選任方法
推薦・応募の理由、年齢、性別等を考慮し、当麻町農業委員会委員候補者評価委員会において評価を行い、議会の同意を得て選任します。