小・中学校(手続き)
小学校への入学
概要 | 当麻町には2小学校(当麻・宇園別)があります。町内に住所がある新入学予定者には、就学すべき学校と入学期日を、2月初旬に保護者に通知します。また、転入や転居のあった場合も保護者に対し、すみやかに入学期日などの通知をします。 |
---|---|
受付窓口・問い合わせ先 | 教育委員会 教育課 TEL0166-84-2111 |
小・中学校への転校
概要 | 町内の小学校への転校および、町外の小・中学校へ転校する場合には教育委員会・学校で手続きをしてください。 |
---|---|
受付窓口・ 問い合わせ先 |
教育委員会 教育課 TEL0166-84-2111 |
手続き手順 | ■町内の小学校への転校の場合 1.在学中の学校へ転校の手続をし、在学証明書と教科書証明書をもらってください。 2.役場の税務住民課(1階)で住民票の異動手続を行った後、教育委員会 教育課(1階)へお越しください。就学通知書をお渡しします。 3.在学証明書・教科書証明書・就学通知書をもって、早めに転校先の学校へ行ってください。 ■町外の小・中学校へ転校する場合 1.在学中の学校へ転校の手続をし、在学証明書と教科書証明書をもらってください。 2.当麻町役場の税務住民課(1階)で住民票の異動手続を行った後、転出先の市町村役場で住民票の異動手続を行ってください。その後、転出先の教育委員会から学校指定通知書をもらってください。 3. 在学証明書、教科書証明書、学校指定通知書をもって早めに転校先の学校へ行ってください。 |
受付期間 | 随時 |
通学する小学校の変更申し立てについて
町内の小学校の通学区域は、お住まいの住所地によって指定されています。しかし、「転居」や「いじめ」など、特別な理由があるときは、指定された小学校以外の小学校へ通学が認められる場合があります。やむを得ず通学校の変更を検討されるときは、下記までお問い合わせください。
1)変更の方法
・保護者の方が「就学校変更申立書」に必要事項を記入・押印のうえ、必要書類を添付して教育委員会等に提出してください。
2)注意事項
・許可後においての通学にあたっては、保護者が安全の確保等に十分な配慮をしてください。
・許可後において、申立の理由が事実と異なることが判明した場合及び申立の理由が変更または消滅した場合は、指定変更許可は取り消されます。
3)審査の結果
・当麻町教育委員会で審査決定し「就学校変更許可(又は不許可)通知書」を送付します。
■申請様式
1)変更の方法
・保護者の方が「就学校変更申立書」に必要事項を記入・押印のうえ、必要書類を添付して教育委員会等に提出してください。
2)注意事項
・許可後においての通学にあたっては、保護者が安全の確保等に十分な配慮をしてください。
・許可後において、申立の理由が事実と異なることが判明した場合及び申立の理由が変更または消滅した場合は、指定変更許可は取り消されます。
3)審査の結果
・当麻町教育委員会で審査決定し「就学校変更許可(又は不許可)通知書」を送付します。
■申請様式
- 当麻町就学校変更基準 (PDF形式:68KB)
- 当麻町就学校変更申立書 (PDF形式:48KB)
■問い合わせ先
当麻町教育委員会教育課 学校教育係
電話:0166-84-2111
当麻町教育委員会教育課 学校教育係
電話:0166-84-2111