交通費の助成・割引
運賃割引の対象となる障がい者は、障がいの程度により第1種・第2種に区分され、その種別に応じて、割引の適用範囲が異なります。
◆重度心身障がい者(児)ハイヤー利用料金の助成
身体に重度の障がいを有する方が、ハイヤーを利用する際の料金を助成するハイヤーチケットを交付します。
◆重度心身障がい者(児)ハイヤー利用料金の助成
身体に重度の障がいを有する方が、ハイヤーを利用する際の料金を助成するハイヤーチケットを交付します。
対象者 | ・心臓、腎臓、呼吸器、膀胱等の内部機能障がい者で身体障害者手帳 1級の交付を受けている方 ・下肢、視覚・体幹機能の障がいで身体障害者手帳1級、2級の交付を受け ている方 |
---|---|
内 容 | ・助成券1枚につき670円を助成 ・利用できるハイヤー会社は下記ファイルを参照 |
助成額 | 1枚670円の助成券を年度内に24枚交付 |
申請に必要なもの | ・身体障害者手帳 ・印鑑 |
問い合わせ・申請先 | 保健福祉課 福祉係 TEL84-2111 |
- 利用できるハイヤー会社一覧 (エクセル形式:12KB)
◆腎臓機能障がい(児)者通院交通費助成
身体障害者手帳の交付を受け、腎臓機能に障がいを有する方が、人工透析療法を実施する医療機関に通院する際の交通費の一部を助成しています。
対象者 | 身体障害者手帳の交付を受け、腎臓機能に障がいを有する方 |
---|---|
助成額 | 当麻駅から旭川駅までのJR運賃に、1カ月の間に人工透析療法を受けるために通院した回数を乗じた額から3,000円を控除した額の2分の1 |
申請に必要なもの | ・身体障害者手帳 ・通院証明書 ・印鑑 |
問い合わせ・申請先 | 保健福祉課 福祉係 TEL84-2111 |
◆精神障がい者交通費助成
精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方が、通院等に要する交通費の一部を助成しています。
対象となる方には、毎年3月頃、ご案内を送付しております。
対象者 | 在宅居住者で精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方 |
---|---|
助成額 | 対象者1人につき年額5,000円 |
申請に必要なもの | ・精神障害者保健福祉手帳 ・振込口座のわかるもの ・印鑑 |
問い合わせ・申請先 | 保健福祉課健康推進係 TEL84-2111 |
◆JR運賃の割引
乗車券を購入する際に、身体障害者手帳または療育手帳を提示すると運賃が割り引かれます。
各券はJR駅購入窓口で手帳を提示して購入してください。また、ご利用される内容によっては障がい者割引より、割引きっぷの方が安くなる場合もありますのでご利用前にJR駅購入窓口にてご確認ください。
対象者 | 割引の種類 | 割引率 | 問い合わせ先 |
・第1種身体障がい者と介護者1人が同時に利用する場合 ・第1種知的障がい者と介護者1人が同時に利用する場合 |
普通乗車券 | 50% | JR旭川駅 TEL25-6736 |
回数乗車券 | |||
普通急行券 | |||
・第1種・第2種身体障がい者が本人のみで利用する場合 ・第1種・第2種知的障がい者が本人のみで利用する場合 |
普通乗車券(片道営業キロが100キロを超える場合) | 50% | |
・第1種身体障がい者・知的障がい者とその介護者1人 ・12歳未満の第2種身体障がい児・知的障がい児の介護者1人 |
定期乗車券 (小児定期乗車券を除きます) |
50% |
◆バス運賃の割引
乗車券などを購入または料金を支払う際に、身体障害者手帳または療育手帳を提示すると、運賃が割り引かれます。
対象者 | ・第1種身体障がい者の介護者1人(介護しているときのみ) ・第1種知的障がい者の介護者1人(介護しているときのみ) |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|
・第2種身体障がい者 ・第2種知的障がい者 |
||||||
割引率 | 50% | |||||
支払方法 | 料金後払い | 身体障害者手帳・療育手帳を降車時に提示し、通常料金の半額分を支払う。 | ||||
料金先払い | 乗車券の購入窓口に身体障害者手帳・療育手帳を提示し、通常料金の半額分を支払う。 | |||||
問い合わせ先 | 各バス会社 |
※料金支払い時以外でも、乗務員等が身体障害者手帳・療育手帳の提示を求めた場合、提示する必要があります。
◆航空運賃の割引
航空券を購入する際に、窓口に身体障害者手帳・療育手帳または精神障害者保健福祉手帳(顔写真付)を提示すると、運賃が割り引かれます。
対象者 | ご塔乗時の年齢が12歳以上で、以下の手帳をお持ちの方および同一便に搭乗される介護者の方(お一人様まで) ・身体障害者手帳 ・療育手帳 ・精神障害者保健福祉手帳 ※手帳をお持ちのご本人が小児(3歳以上12歳未満)で、他の運賃をご利用の場合でも介護者は割引の対象になります。 ※手帳をお持ちのご本人が座席を使用しない幼児(3歳未満)の場合は、介護者は割引の対象になりません。 |
---|---|
適用区間 | 国内線全線 |
割引率 | 割引率は航空会社によって異なりますので、各航空会社にお問い合わせください。 |
◆タクシー料金の割引
タクシーに乗車と同時に乗務員に対し、身体障害者手帳または療育手帳を提示すると、料金が割り引かれます。
対象者 | ・身体障がい者 ・知的障がい者 |
---|---|
割引率 | 10% |
問い合わせ先 | 旭川地区ハイヤー協会 TEL51-5421 |
◆有料道路通行料金の割引
障がいを有する方が運転または乗車して有料道路を通行する場合、通行料金が割り引かれます。
対象者 | 1)身体障がい者(手帳1級~6級)の交付を受けて自ら運転される方 2)第1種身体障がい者または第1種知的障がい者の方の介護のために運転される方(障がい者本人が同乗している場合のみ) |
---|---|
自動車の所有者 | 1)障がい者本人・配偶者または本人の親族等の自動車 2)介護者が運転する場合は、障がい者本人を継続して日常的に介護している方の自動車も対象となります。 |
割引率 | 50% ・割引の有効期間(2年間)を記載した身体障害者手帳または療育手帳の提示のみで割引になります。 ・ETCノンストップ走行時にも適用されます。 |
申請に必要なもの | 1)身体障害者手帳または療育手帳 2)車検証 3)運転免許証 ※ETCをご利用の方は1から3の他に、次の物も必要です。 4)ETCカード(原則障がい者本人のもの) 5)ETC車載器セットアップ申込書・証明書 |
問い合わせ・申請先 | 保健福祉課 福祉係 TEL84-2111 |