高齢者の在宅福祉サービス
生活支援ショートステイ
高齢者と暮らす家族の方が外出される場合や利用者の体調の調整を図るなど、在宅の高齢者を一時的な短期間の宿泊により養護します。
対 象 | おおむね65歳以上の単身世帯及び高齢者のみの世帯で、身体が虚弱等で援助が必要な方 |
---|---|
利用料 | 1日 1,420円 利用者負担の減免措置があります。 |
問い合わせ・利用申込 | 申請が必要となりますので、地域包括支援センター、保健福祉課介護係までお問い合わせください。 |
生活援助ヘルパー派遣
ホームヘルパーが高齢者の居宅を訪問して、軽易な日常生活上の援助を行い、自立した生活の継続を支援します。
対 象 | おおむね65歳以上の単身世帯及び高齢者のみの世帯で、日常生活上の援助が必要な世帯 |
---|---|
サービス内容 | ・外出、散歩の付添などの外出時の援助 ・宅配の手配、食材の買い物など食事・食材の確保 ・寝具類等大物の洗濯、洗濯物の搬出入 ・健康、栄養管理に対する助言 ・軽易な日常生活の援助 |
利用料 | 30分 100円 利用者負担の減免措置があります。 |
問い合わせ・利用申込 | 申請が必要となりますので、地域包括支援センター、保健福祉課介護係までお問い合わせください。 |
配食サービス
調理が困難な高齢者等に対し、定期的に居宅を訪問して栄養バランスのとれた食事を提供するとともに当該利用者の安否を確認します。
対 象 | おおむね65歳以上の単身世帯、高齢者のみの世帯であって、心身の障害及び傷病等の理由により、食事の調理の困難な世帯 |
---|---|
サービス内容 | 利用希望日に、夕食を宅配します。 |
利用料 | 1食 350円 |
問い合わせ・利用申込 | 申請が必要となりますので、地域包括支援センター、保健福祉課介護係までお問い合わせください。 |
外出支援サービス
介助なしで移動が困難な高齢者の外出の手段を確保するため、福祉車両により利用者の居宅と医療機関等との間を移送して、日常生活上の外出機会を支援します。
対象 | 身体的な要因により、単独で一般の車両または公共交通機関を利用することが困難な方 |
---|---|
サービス内容 | 福祉車両での医療機関等への送迎 |
利用料 | 町内500円 町外30km未満 2,030円 30km以上 2,540円 |
問い合わせ・利用申込 | 申請が必要となりますので、地域包括支援センター、保健福祉課介護係までお問い合わせください。 |
除雪サービス
冬期間の除雪が困難な高齢者に対して、住宅から公衆道路までの除雪サービスを行い、在宅での自立した生活の継続を支援します。
対 象 | おおむね75歳以上の単身世帯、高齢者のみの世帯であって、虚弱、心身の障害、傷病等の理由により、除雪が困難で近所に近親者が居住していない世帯 |
---|---|
サービス内容 | 除雪が困難な高齢者世帯の生活用通路の除雪を行います。 |
利用料 | 作業員 1回250円 機械 1回500円 |
問い合わせ・利用申込 | 申請が必要となりますので、地域包括支援センター、保健福祉課介護係までお問い合わせください。 |
緊急通報装置の貸与
急病や災害等の緊急時に備え、消防署に連絡できる緊急通報装置を貸与し、高齢者世帯の不安を緩和します。
対 象 | おおむね65歳以上の病弱な単身世帯及び要介護認定を受けた高齢者、障がい者のみの世帯 |
---|---|
利用料 | 月利用料0円若しくは810円 ※設置する装置の種類により異なります。 |
設置費用 | 2,030円若しくは7,120円 ※設置する装置の種類により異なります。 |
問い合わせ・利用申込 | 申請が必要となりますので、地域包括支援センターまでお問い合わせください。 |
介護用品購入助成券の交付
在宅で寝たきりの状態にある高齢者を介護している家族に対して、紙おむつ、尿取りパット、清拭剤等購入の助成券(チケット)を交付します。
対 象 | 在宅で要介護4または5の高齢者を介護する市町村民税非課税世帯の介護者 |
---|---|
支給額 | 月額 6,000円 |
申請に必要なもの | ・所得証明書(1月1日現在当麻町に住所のない方) ・印鑑 |
問い合わせ・利用申込 | 申請が必要となりますので、保健福祉課介護係までお問い合わせください。 |
寝たきり老人介護手当の支給
在宅で6カ月以上継続して寝たきりの状態や認知症等により、常時介護が必要な高齢者を介護されている方に介護手当を支給します。
対 象 | 寝たきり、認知症老人を介護する市町村民税非課税世帯の介護者 |
---|---|
支給額 | 月額 15,000円 |
申請に必要なもの | ・振込口座のわかるもの ・市町村民税課税・非課税を確認できる書類(1月1日現在当麻町に住所のない方) ・印鑑 |
問い合わせ・利用申込 | 申請が必要となりますので、保健福祉課介護係までお問い合わせください。 |
高齢者ハイヤー料金の助成
対象要件に該当する高齢者に、ハイヤーを利用する際の料金を助成するハイヤーチケットを交付します。
対 象 | ・在宅で生活しており、年度内に80歳以上になる方 ・70歳以上80歳未満の方で、運転免許証を自主返納した方 |
---|---|
内 容 | ・助成券1枚につき670円を助成 ・利用できるハイヤー会社は下記ファイルを参照 |
助成額 | 1枚670円の助成券を年度内に24枚交付 |
申請に必要なもの | ・印鑑 |
問い合わせ・利用申込 | 申請が必要となりますので、保健福祉課福祉係までお問い合わせください。 |
- 利用できるハイヤー会社一覧 (エクセル形式:12KB)
高齢者の買い物支援
ご自宅から市街地の商店までを無料送迎車により送迎するとともに安否確認を実施します。
対 象 | 75歳以上の方のみで構成される世帯で自家用自動車等の移動手段を持たない世帯 |
---|---|
内 容 | 週に1回、ご自宅から市街地の商店までを無料送迎します。 |
申請に必要なもの | 特になし |
問い合わせ・利用申込 | 自家用自動車を所持していないとされる民生委員の証明がされた申請書が必要となりますので、保健福祉課福祉係までお問い合わせください。 |
◆このページの情報に関するお問い合わせ先
地域包括支援センター TEL.0166-84-2111
保健福祉課 介護係 TEL.0166-84-2111
保健福祉課 福祉係 TEL.0166-84-2111
保健福祉課 介護係 TEL.0166-84-2111
保健福祉課 福祉係 TEL.0166-84-2111