ワクチンの接種状況について
当麻町におけるワクチン接種状況
令和4年7月5日時点
接種対象者 | 接種回数 | 接種人数 | 接種率 | |
65歳以上 | 2,625人 | 1回目 | 2,644人 | 100.72% |
2回目 | 2,627人 | 100.08% | ||
3回目 | 2,480人 | 94.48% | ||
4回目 | 315人 | 12.00% | ||
12~64歳 | 3,298人 | 1回目 | 2,777人 | 84.20% |
2回目 | 2,765人 | 83.84% | ||
3回目 | 2,142人 | 64.95% | ||
4回目 | 17人 | 0.52% | ||
5~11歳 | 312人 | 1回目 | 95人 | 30.45% |
2回目 | 92人 | 29.49% | ||
総人口に対する接種率 | 6,372人 | 1回目 | 5,516人 | 86.57% |
2回目 | 5,484人 | 86.06% | ||
3回目 | 4,622人 | 72.54% | ||
4回目 | 332人 | 5.21% |
※集計について
・接種対象者、総人口 12歳以上及び総人口は令和3年1月1日現在、5~11歳は令和4年2月22日現在で、住民基本台帳に記載されている方の人数。
・接種済み人数 国のワクチン接種記録システム(VRS)に入力されている人数。町発行の接種券で接種した方で、死亡者、転出者を含む。 接種時の満年齢で集計されているため、年代によっては接種率100%をこえることがあります。
・接種対象者、総人口 12歳以上及び総人口は令和3年1月1日現在、5~11歳は令和4年2月22日現在で、住民基本台帳に記載されている方の人数。
・接種済み人数 国のワクチン接種記録システム(VRS)に入力されている人数。町発行の接種券で接種した方で、死亡者、転出者を含む。 接種時の満年齢で集計されているため、年代によっては接種率100%をこえることがあります。
※受ける方・保護者(小児の場合)の同意なく接種が行われることはありません
新型コロナウイルスワクチン予防接種について
※「初回接種」とは1・2回目接種、「第1期追加接種」とは3回目接種、「第2期追加接種」とは4回目接種のことです。
●対象者
【初回接種】5歳以上の方
【第1期追加接種(3回目接種)】2回目接種完了から5か月以上経過した12歳以上の方
【第2期追加接種(4回目接種)】3回目接種終了から5か月以上経過した
・60歳以上の方
・18歳以上60歳未満の基礎疾患がある方、
もしくは重症化リスクが高いと医師が認めた方
※基礎疾患については下記PDF(基礎疾患について)をご覧ください。
●対象者
【初回接種】5歳以上の方
【第1期追加接種(3回目接種)】2回目接種完了から5か月以上経過した12歳以上の方
【第2期追加接種(4回目接種)】3回目接種終了から5か月以上経過した
・60歳以上の方
・18歳以上60歳未満の基礎疾患がある方、
もしくは重症化リスクが高いと医師が認めた方
※基礎疾患については下記PDF(基礎疾患について)をご覧ください。
- 基礎疾患について (PDF形式:237KB)
※5~11歳の方の接種について
小児においても中等症や重症例が確認されており、特に基礎疾患を有する等、重症化するリスクが高い小児には接種の機会を提供することが望ましいとされています。しかし、小児におけるオミクロン株への効果に関するエビデンスが必ずしも十分でないことを踏まえ、現時点では努力義務の対象とされず、今後の最新の科学的知見を踏まえ、引き続き議論することが適当であるとされました。
●接種券の発送について
令和3年12月1日以降発行される接種券は、接種券(シール型)から接種券一体型予診票に変わりました。
【初回接種】
・65歳以上(昭和32年4月1日以前生まれ)の方
令和3年7月8日に発送を完了しました。
・65歳未満(昭和32年4月2日以降生まれ)の方
令和3年6月24日に発送を完了しました。
・令和3年7月~3月に12歳になる方(平成22年4月1日までに生れた方)
令和4年3月1日に発送を完了しました。
・5歳~11歳の方(平成22年4月2日~平成29年4月1日生の方)
令和4年2月25日に発送しました。
【第1期追加接種(3回目接種)】
2回目接種から概ね5か月経過する12歳以上の方へ順次発送しております。
2回目をR3年11月までに完了した方の接種券の発送を完了しました。(R4.5.9時点)
2回目を接種後、当麻町に転入された方の接種券発行には申請が必要です。下記「転入・転出された方の接種券について」をご覧ください。
小児においても中等症や重症例が確認されており、特に基礎疾患を有する等、重症化するリスクが高い小児には接種の機会を提供することが望ましいとされています。しかし、小児におけるオミクロン株への効果に関するエビデンスが必ずしも十分でないことを踏まえ、現時点では努力義務の対象とされず、今後の最新の科学的知見を踏まえ、引き続き議論することが適当であるとされました。
●接種券の発送について
令和3年12月1日以降発行される接種券は、接種券(シール型)から接種券一体型予診票に変わりました。
【初回接種】
・65歳以上(昭和32年4月1日以前生まれ)の方
令和3年7月8日に発送を完了しました。
・65歳未満(昭和32年4月2日以降生まれ)の方
令和3年6月24日に発送を完了しました。
・令和3年7月~3月に12歳になる方(平成22年4月1日までに生れた方)
令和4年3月1日に発送を完了しました。
・5歳~11歳の方(平成22年4月2日~平成29年4月1日生の方)
令和4年2月25日に発送しました。
【第1期追加接種(3回目接種)】
2回目接種から概ね5か月経過する12歳以上の方へ順次発送しております。
2回目をR3年11月までに完了した方の接種券の発送を完了しました。(R4.5.9時点)
2回目を接種後、当麻町に転入された方の接種券発行には申請が必要です。下記「転入・転出された方の接種券について」をご覧ください。
【第2期追加接種(4回目接種)】
3回目接種から概ね5か月経過する18歳以上の方へ順次発送いたします。
3回目接種から概ね5か月経過する18歳以上の方へ順次発送いたします。
3回目接種 | ~令和4年1月 | 2月1日 ~15日 |
2月16日 ~28日 |
3月1日 ~15日 |
3月16日 ~31日 |
4月1日 ~15日 |
4月16日 ~30日 |
4回目接種券 発送予定 |
令和4年 6月6日 |
6月17日 | 7月1日 | 7月15日 | 8月1日 | 8月19日 | 9月1日 |
---|
★★ご注意ください★★
3回目接種を終えた18歳以上60歳未満の方全員に接種券を送付いたしますが、接種対象者となる方は、基礎疾患を有する方や重症化リスクが高い方です。それ以外の方は接種の対象となりません。ただし、今後、国の方針により接種対象者が変更になる可能性もあるため、現在接種対象とならない方も接種券は大切に保管しておいてください。
3回目接種を終えた18歳以上60歳未満の方全員に接種券を送付いたしますが、接種対象者となる方は、基礎疾患を有する方や重症化リスクが高い方です。それ以外の方は接種の対象となりません。ただし、今後、国の方針により接種対象者が変更になる可能性もあるため、現在接種対象とならない方も接種券は大切に保管しておいてください。
●転入・転出された方の接種券について
・当麻町へ転入される方へ
接種券については、下記の案内をご覧ください。
接種券については、下記の案内をご覧ください。
- 当麻町へ転入されたみなさまへ (PDF形式:342KB)
- 接種券発行申請書 (PDF形式:339KB)
・当麻町から転出される方へ
接種券については、下記の案内をご覧ください。
接種券については、下記の案内をご覧ください。
- 当麻町から転出されるみなさまへ (PDF形式:129KB)
●ワクチンの種類、接種の回数
【初回接種】
ファイザー社のワクチンは3週間の期間をあけて2回接種
武田モデルナ社のワクチンは4週間の期間をあけて2回接種
ファイザー社(小児5~11歳)のワクチンは3週間の期間をあけて2回接種
【第1期追加接種(3回目接種)】
使用ワクチンは、ファイザー社または武田/モデルナ社のワクチン(※)
2回目接種から5ヵ月以上経過していれば接種可能
※12~17歳の方はファイザー社のみ
【第2期追加接種(4回目接種)】
使用ワクチンはファイザー社または武田/モデルナ社のワクチン
3回目接種から5か月以上経過してから接種
【初回接種】
ファイザー社のワクチンは3週間の期間をあけて2回接種
武田モデルナ社のワクチンは4週間の期間をあけて2回接種
ファイザー社(小児5~11歳)のワクチンは3週間の期間をあけて2回接種
【第1期追加接種(3回目接種)】
使用ワクチンは、ファイザー社または武田/モデルナ社のワクチン(※)
2回目接種から5ヵ月以上経過していれば接種可能
※12~17歳の方はファイザー社のみ
【第2期追加接種(4回目接種)】
使用ワクチンはファイザー社または武田/モデルナ社のワクチン
3回目接種から5か月以上経過してから接種
●接種料金 無料
●接種実施について、予約方法
12歳以上の方の接種
【当麻町内での接種】
・当麻町公民館まとまーる(集団接種)
4回目接種を8月1日から開始予定です。
詳細は、4回目接種券に同封されているご案内をご確認いただくか、役場保健福祉課(TEL84-7020新型コロナ予防接種専用回線 午前8時30分~午後5時15分)にお問い合わせください。
・当麻内科ペインクリニック
4回目接種を対象に実施しております。
医療機関に直接ご予約のうえ、接種を受けてください。使用ワクチン等、詳しくは医療機関にお問い合わせください。
当麻内科ペインクリニック TEL84-7517または84-7688
予約受付時間は、月~金曜日 午前9時~午後2時、土曜日 午前9時~午前12時
【旭川市内での接種】
上川中央部1市9町の広域連携により、当麻町民の方も旭川市内で接種を受けられます。詳しくは、旭川市ホームページをご覧ください。
●接種実施について、予約方法
12歳以上の方の接種
【当麻町内での接種】
・当麻町公民館まとまーる(集団接種)
4回目接種を8月1日から開始予定です。
詳細は、4回目接種券に同封されているご案内をご確認いただくか、役場保健福祉課(TEL84-7020新型コロナ予防接種専用回線 午前8時30分~午後5時15分)にお問い合わせください。
・当麻内科ペインクリニック
4回目接種を対象に実施しております。
医療機関に直接ご予約のうえ、接種を受けてください。使用ワクチン等、詳しくは医療機関にお問い合わせください。
当麻内科ペインクリニック TEL84-7517または84-7688
予約受付時間は、月~金曜日 午前9時~午後2時、土曜日 午前9時~午前12時
【旭川市内での接種】
上川中央部1市9町の広域連携により、当麻町民の方も旭川市内で接種を受けられます。詳しくは、旭川市ホームページをご覧ください。
12歳未満の方の接種
【当麻町内での接種】
現在、当麻町内での接種は行っていません。
【旭川市内での接種】
詳しくは、旭川市ホームページをご覧ください。
【当麻町内での接種】
現在、当麻町内での接種は行っていません。
【旭川市内での接種】
詳しくは、旭川市ホームページをご覧ください。
●北海道ワクチン接種センターについて
1〜4回目の接種について、道内の市町村が発行した接種券をお持ちの方を対象に接種を行っております。(1〜3回目はノババックス、4回目は武田/モデルナ社ワクチン)。
詳しくは、下記をご覧ください。
1〜4回目の接種について、道内の市町村が発行した接種券をお持ちの方を対象に接種を行っております。(1〜3回目はノババックス、4回目は武田/モデルナ社ワクチン)。
詳しくは、下記をご覧ください。
●接種当日の持ち物、注意点
・持ち物:接種券一体型予診票(※)、予防接種済証(※)、本人確認ができるもの(健康保険証、運転免許証など)、お薬手帳(お持ちの場合)
※12月1日以前に発行された接種券(シール型のもの)をお持ちの方は、そちらをご持
参ください。
・当日は肩に注射します。肩を出しやすい服装でお越しください。
・接種当日は、接種後15~30分の経過観察時間があります。必要に応じ、本などの待ち時間に備 えた物をご用意ください。
●接種券の再発行について
紛失等の理由で接種券の再発行を希望される場合は、当麻町保健福祉課健康推進係(新型コロナ予防接種専用回線84-7020 平日8時30分~午後5時15分)にお問い合わせください。
●住所地外接種について
原則として、住民票のある市区町村でワクチンの接種を受けますが、下記のような事情がある場合は、当麻町に事前に届けることで、町外の方でもワクチン接種を受けることができます。
(旭川市、鷹栖町、東神楽町、比布町、愛別町、上川町、東川町、美瑛町、幌加内町に住民票がある方は提出不要です。)
※施設入所等、申請が必要ない場合もあります。詳しくは当麻町保健福祉課健康推進係(新型コロナ予防接種専用回線84-7020 平日8時30分~午後5時15分)にお問い合わせください。
【対象者】
・出産のため里帰りしている妊婦
・単身赴任者
・遠隔地へ下宿している学生
・その他市町村長がやむを得ない事情があると認められる者
※1,2回目の接種時に住所地外接種の届けを出された方につきましても、3回目接種では再度申
請が必要となります。
【申請に必要なもの】
・住民票のある市区町村より発行されたコロナワクチン接種券の写し
・住所地外接種届(下記の様式をお使いください。)
・持ち物:接種券一体型予診票(※)、予防接種済証(※)、本人確認ができるもの(健康保険証、運転免許証など)、お薬手帳(お持ちの場合)
※12月1日以前に発行された接種券(シール型のもの)をお持ちの方は、そちらをご持
参ください。
・当日は肩に注射します。肩を出しやすい服装でお越しください。
・接種当日は、接種後15~30分の経過観察時間があります。必要に応じ、本などの待ち時間に備 えた物をご用意ください。
●接種券の再発行について
紛失等の理由で接種券の再発行を希望される場合は、当麻町保健福祉課健康推進係(新型コロナ予防接種専用回線84-7020 平日8時30分~午後5時15分)にお問い合わせください。
●住所地外接種について
原則として、住民票のある市区町村でワクチンの接種を受けますが、下記のような事情がある場合は、当麻町に事前に届けることで、町外の方でもワクチン接種を受けることができます。
(旭川市、鷹栖町、東神楽町、比布町、愛別町、上川町、東川町、美瑛町、幌加内町に住民票がある方は提出不要です。)
※施設入所等、申請が必要ない場合もあります。詳しくは当麻町保健福祉課健康推進係(新型コロナ予防接種専用回線84-7020 平日8時30分~午後5時15分)にお問い合わせください。
【対象者】
・出産のため里帰りしている妊婦
・単身赴任者
・遠隔地へ下宿している学生
・その他市町村長がやむを得ない事情があると認められる者
※1,2回目の接種時に住所地外接種の届けを出された方につきましても、3回目接種では再度申
請が必要となります。
【申請に必要なもの】
・住民票のある市区町村より発行されたコロナワクチン接種券の写し
・住所地外接種届(下記の様式をお使いください。)
- 住所地外接種届 (PDF形式:212KB)
【申請方法】
郵送または窓口提出にて申請してください。
申請先
〒078−1393 上川郡当麻町3条西3丁目11番1号
当麻町役場保険福祉課健康推進係
【当麻町に住民票があるが、当麻町外で接種を希望する方】
当麻町が発行する接種券を使用します。
接種券については、接種を希望する市町村にお問い合わせください。
勤務先で接種を受けることができる場合は、勤務先にご確認ください。
●接種後の副反応
新型コロナウイルスワクチン(ファイザー社)の副反応については、接種部位の腫れ、痛み、頭痛、倦怠感などの副反応が起こることがあります。稀な頻度でアナフィラキシー(急性アレルギー反応)が発生する可能性もありますが、接種会場や医療機関ですぐに治療を行うことになります。
治療を要したり、障害が残ったりするほどの重症化は極めて稀ではあるものの、体内に異物を投与するため、何らかの副反応が起こる可能性を無くすことはできません。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく国の救済を受けることができます。
●接種の同意
新型コロナウイルスワクチンの接種は強制ではありません。予防接種を受ける方は、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、自らの意思で接種を受けていただきます。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。職場や周りの方に強要したり、接種を受けない方への差別的な扱いをしたりすることがにようお願いします。
●【ワクチン詐欺】にご注意ください。
「優先的に新型コロナウイルスワクチンの接種ができる」「接種には予約金が必要」など、嘘の情報を流す不審な電話にご注意ください。
郵送または窓口提出にて申請してください。
申請先
〒078−1393 上川郡当麻町3条西3丁目11番1号
当麻町役場保険福祉課健康推進係
【当麻町に住民票があるが、当麻町外で接種を希望する方】
当麻町が発行する接種券を使用します。
接種券については、接種を希望する市町村にお問い合わせください。
勤務先で接種を受けることができる場合は、勤務先にご確認ください。
●接種後の副反応
新型コロナウイルスワクチン(ファイザー社)の副反応については、接種部位の腫れ、痛み、頭痛、倦怠感などの副反応が起こることがあります。稀な頻度でアナフィラキシー(急性アレルギー反応)が発生する可能性もありますが、接種会場や医療機関ですぐに治療を行うことになります。
治療を要したり、障害が残ったりするほどの重症化は極めて稀ではあるものの、体内に異物を投与するため、何らかの副反応が起こる可能性を無くすことはできません。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく国の救済を受けることができます。
●接種の同意
新型コロナウイルスワクチンの接種は強制ではありません。予防接種を受ける方は、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、自らの意思で接種を受けていただきます。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。職場や周りの方に強要したり、接種を受けない方への差別的な扱いをしたりすることがにようお願いします。
●【ワクチン詐欺】にご注意ください。
「優先的に新型コロナウイルスワクチンの接種ができる」「接種には予約金が必要」など、嘘の情報を流す不審な電話にご注意ください。
●関連リンク、相談窓口
・北海道新型コロナウイルスワクチン接種相談センター
電話0120-306-154(フリーダイヤル 午前9時~午後5時30分 土日祝も含む)
・北海道新型コロナウイルス感染症 健康相談センター
電話0120-501-507(フリーダイヤル・24時間)
問い合わせ先 当麻町保健福祉課健康推進係 ☎84-2111
(新型コロナ予防接種専用回線84-7020 平日午前8時30分~午後5時15分)
電話0120-306-154(フリーダイヤル 午前9時~午後5時30分 土日祝も含む)
・北海道新型コロナウイルス感染症 健康相談センター
電話0120-501-507(フリーダイヤル・24時間)
問い合わせ先 当麻町保健福祉課健康推進係 ☎84-2111
(新型コロナ予防接種専用回線84-7020 平日午前8時30分~午後5時15分)
新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書の発行について
海外用及び日本国内用の接種証明書の申請を受け付けております。
申請方法は、窓口申請、郵送申請、電子申請(ワクチン接種証明書アプリ)のいずれかになります。
●申請方法・必要書類
【電子申請(ワクチン接種証明書アプリ)】
必要なもの
・ワクチン接種証明書アプリ
・マイナンバーカード
申請先
ワクチン接種証明書アプリを使用しての申請となります。詳細は下記をご確認ください。
申請方法は、窓口申請、郵送申請、電子申請(ワクチン接種証明書アプリ)のいずれかになります。
●申請方法・必要書類
【電子申請(ワクチン接種証明書アプリ)】
必要なもの
・ワクチン接種証明書アプリ
・マイナンバーカード
申請先
ワクチン接種証明書アプリを使用しての申請となります。詳細は下記をご確認ください。
- 接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます (PDF形式:1MB)
【窓口申請、郵送申請】
必要なもの
(日本国内用・海外用共通)
・申請書(下記の様式をお使いください。)
必要なもの
(日本国内用・海外用共通)
・申請書(下記の様式をお使いください。)
- 申請書 (エクセル形式:41KB)
・接種券またはマイナンバーの確認できるもの(いずれもなければ住所の記載された本人確認
書類)
・(あれば)接種済証または接種記録書
・(郵送申請の場合)返信用封筒(切手を貼り、返送先住所を記載してください)と住所が記載
された本人確認書類
※代理申請の場合は委任状が必要(下記の様式をお使いください。)
書類)
・(あれば)接種済証または接種記録書
・(郵送申請の場合)返信用封筒(切手を貼り、返送先住所を記載してください)と住所が記載
された本人確認書類
※代理申請の場合は委任状が必要(下記の様式をお使いください。)
- 委任状 (ワード形式:15KB)
※接種証明書に旧姓・別姓・別名の併記を希望される場合は、それらが確認できる本人確認書類が必要
(日本国内用)
・本人確認ができるもの(漢字氏名、生年月日が記載されているもの)
(海外用の場合)
・パスポートの写し
申請先 〒078-1393 当麻町3条東2丁目11番1号 当麻町保健福祉課健康推進係
☎0166-84-7020(新型コロナ予防接種専用回線:平日午前8時30分~午後5時15分)
●留意点
・接種証明書は、接種を受けた時点で住民登録があった市町村で発行いたします。接種後に当麻町に転入された場合は、転入前の市町村にご連絡ください。
・日本国内での利用については、接種後にお渡ししている「予防接種済証」または「接種記録書」でもワクチン接種の事実を示す書類となります。
・海外用証明書を申請された場合、日本国内用の証明書も併せて発行されます。
【制度全般に関する問い合わせ】
新型コロナワクチンコールセンター ☎0120-761-770
【申請に関する問い合わせ】
当麻町保健福祉課 ☎0166-84-7020(新型コロナ予防接種専用回線:平日午前8時30分~午後5時15分)
(日本国内用)
・本人確認ができるもの(漢字氏名、生年月日が記載されているもの)
(海外用の場合)
・パスポートの写し
申請先 〒078-1393 当麻町3条東2丁目11番1号 当麻町保健福祉課健康推進係
☎0166-84-7020(新型コロナ予防接種専用回線:平日午前8時30分~午後5時15分)
●留意点
・接種証明書は、接種を受けた時点で住民登録があった市町村で発行いたします。接種後に当麻町に転入された場合は、転入前の市町村にご連絡ください。
・日本国内での利用については、接種後にお渡ししている「予防接種済証」または「接種記録書」でもワクチン接種の事実を示す書類となります。
・海外用証明書を申請された場合、日本国内用の証明書も併せて発行されます。
【制度全般に関する問い合わせ】
新型コロナワクチンコールセンター ☎0120-761-770
【申請に関する問い合わせ】
当麻町保健福祉課 ☎0166-84-7020(新型コロナ予防接種専用回線:平日午前8時30分~午後5時15分)