ワクチンの接種について
当麻町におけるワクチン接種状況
新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、接種率の掲載は終了とさせていただきます。
※受ける方・保護者(小児の場合)の同意なく接種が行われることはありません
新型コロナウイルスワクチン予防接種について
●12歳以上の方の接種について
【初回接種(1,2回目の接種)】
・対象者:12歳以上の方
・使用ワクチン:1価ワクチン(従来株に対応したワクチン)
・接種間隔、回数:ワクチンの種類に応じた接種間隔をあけて2回接種
・接種場所、予約方法:旭川市内医療機関
詳しくは下の「旭川市新型コロナワクチン接種特設サイト」を
ご確認ください。
【初回接種(1,2回目の接種)】
・対象者:12歳以上の方
・使用ワクチン:1価ワクチン(従来株に対応したワクチン)
・接種間隔、回数:ワクチンの種類に応じた接種間隔をあけて2回接種
・接種場所、予約方法:旭川市内医療機関
詳しくは下の「旭川市新型コロナワクチン接種特設サイト」を
ご確認ください。
・接種料金:無料
・接種券(接種券一体型予診票)の送付について
対象となる方へは送付を完了しております。お手元にない場合は再発行の手続きをお願いいたします。下記「●接種券の再発行について」をご参照ください。
・接種に必要なもの
接種券一体型予診票、本人確認ができるもの(運転免許証や健康保険証など)、(お持ちであれば)お薬手帳
・当日は肩に注射します。肩を出しやすい服装でお越しください。
・接種当日は、接種後15~30分の経過観察時間があります。必要に応じ、本などの待ち時間に備 えた物をご用意ください。
・接種券(接種券一体型予診票)の送付について
対象となる方へは送付を完了しております。お手元にない場合は再発行の手続きをお願いいたします。下記「●接種券の再発行について」をご参照ください。
・接種に必要なもの
接種券一体型予診票、本人確認ができるもの(運転免許証や健康保険証など)、(お持ちであれば)お薬手帳
・当日は肩に注射します。肩を出しやすい服装でお越しください。
・接種当日は、接種後15~30分の経過観察時間があります。必要に応じ、本などの待ち時間に備 えた物をご用意ください。
【追加接種(1,2回目の接種を終えられた方の接種)】
令和5年5月8日より、『令和5年春開始接種』が始まりました。
令和5年8月までの実施予定です。対象となる方で接種をご希望の場合は、8月までに接種を受けてください。
対象となる方へ、最後の接種から3か月を経過するころに個別にご案内を送付しております。(最後の接種を令和5年2月までに終えられた方へ、令和5年5月に発送済みです。)
・対象者:初回接種(1、2回目接種)を終えられた、
1.65歳以上の方
2.12歳~64歳で基礎疾患等をお持ちの方、医療従事者、高齢者施設や障害者施設の従事者(基礎疾患等については下記をご覧ください)
令和5年5月8日より、『令和5年春開始接種』が始まりました。
令和5年8月までの実施予定です。対象となる方で接種をご希望の場合は、8月までに接種を受けてください。
対象となる方へ、最後の接種から3か月を経過するころに個別にご案内を送付しております。(最後の接種を令和5年2月までに終えられた方へ、令和5年5月に発送済みです。)
・対象者:初回接種(1、2回目接種)を終えられた、
1.65歳以上の方
2.12歳~64歳で基礎疾患等をお持ちの方、医療従事者、高齢者施設や障害者施設の従事者(基礎疾患等については下記をご覧ください)
- 基礎疾患について (PDF形式:130KB)
・使用ワクチン:オミクロン株に対応した2価ワクチン
・接種間隔、回数:最後の接種から3か月をあけて1回
※これまでにオミクロン株対応2価ワクチンの接種を受けていても、5月8日~8月までの間に、オミクロン株対応2価ワクチンを1回接種できます。
・接種場所、予約方法
・接種間隔、回数:最後の接種から3か月をあけて1回
※これまでにオミクロン株対応2価ワクチンの接種を受けていても、5月8日~8月までの間に、オミクロン株対応2価ワクチンを1回接種できます。
・接種場所、予約方法
当麻町立診療所 | 当麻内科ペインクリニック | |
予約先 | 役場 保健福祉課健康推進係 電話 84-7020(新型コロナ予防接種専用回線) 受付時間 平日 午前8時30分~午後5時15分 ※窓口もしくは電話で受付 |
当麻内科ペインクリニック 電話 84-7517または84-7688 受付時間 火曜日~金曜日 午前9時~午後2時 土曜日 午前9時~午前12時 |
接種実施日 | 月、火、木、金曜日の14時~17時 (1時間ごと指定) ※予約状況等により変更の可能性あり |
医療機関へお問い合わせください。 |
・接種料金:無料
・接種券(接種券一体型予診票)について
【65歳以上の方】
最後の接種から3か月を経過する頃に送付いたします個別通知に同封しております。
ただし、これまでに送付をされて接種を受けていない場合は、すでに送付されている接種券を使用してください。
接種券がお手元にない場合は、再発行のお手続きをお願いいたします。下記「●接種券の発行について(再発行含む)」をご参照ください。
【65歳未満の方(昭和33年9月1日以降生まれ)
接種券の発行申請が必要です。
最後の接種から3か月を経過する頃に送付いたします個別通知をご覧いただくか、下記「●接種券の発行について(再発行含む)」をご参照ください。
※65歳未満の方の場合、対象となる方が限られているため、接種券の発行について申請方式とさせていただいております。
・接種に必要なもの
接種券一体型予診票、本人確認ができるもの(運転免許証や健康保険証など)、(お持ちであれば)お薬手帳
・当日は肩に注射します。肩を出しやすい服装でお越しください。
・接種当日は、接種後15分~30分の経過観察時間があります。必要に応じ、本などの待ち時間に備えたものをご用意ください。
・接種券(接種券一体型予診票)について
【65歳以上の方】
最後の接種から3か月を経過する頃に送付いたします個別通知に同封しております。
ただし、これまでに送付をされて接種を受けていない場合は、すでに送付されている接種券を使用してください。
接種券がお手元にない場合は、再発行のお手続きをお願いいたします。下記「●接種券の発行について(再発行含む)」をご参照ください。
【65歳未満の方(昭和33年9月1日以降生まれ)
接種券の発行申請が必要です。
最後の接種から3か月を経過する頃に送付いたします個別通知をご覧いただくか、下記「●接種券の発行について(再発行含む)」をご参照ください。
※65歳未満の方の場合、対象となる方が限られているため、接種券の発行について申請方式とさせていただいております。
・接種に必要なもの
接種券一体型予診票、本人確認ができるもの(運転免許証や健康保険証など)、(お持ちであれば)お薬手帳
・当日は肩に注射します。肩を出しやすい服装でお越しください。
・接種当日は、接種後15分~30分の経過観察時間があります。必要に応じ、本などの待ち時間に備えたものをご用意ください。
●5~11歳の方の接種について
【初回接種(1,2回目の接種】
・対象者:5~11歳の方
・使用ワクチン:ファイザー社ワクチン
・接種間隔、回数:3週間の接種間隔をあけて2回接種
・接種場所、予約方法
旭川市内医療機関(詳しくは「旭川市新型コロナワクチン接種特設サイト」をご確認ください)
【初回接種(1,2回目の接種】
・対象者:5~11歳の方
・使用ワクチン:ファイザー社ワクチン
・接種間隔、回数:3週間の接種間隔をあけて2回接種
・接種場所、予約方法
旭川市内医療機関(詳しくは「旭川市新型コロナワクチン接種特設サイト」をご確認ください)
・接種料金:無料
・接種券(接種券一体型予診票)の送付について
対象となる方へは送付を完了しております。 お手元にない場合は再発行の手続きをお願いいたします。下記「●接種券の再発行について」をご参照ください。
・接種に必要なもの
接種券一体型予診票、本人確認ができるもの(健康保険証など)、母子手帳、(お持ちであれば)お薬手帳
・当日は肩に注射します。肩を出しやすい服装でお越しください。
・接種当日は、接種後15~30分の経過観察時間があります。必要に応じ、本などの待ち時間に備 えた物をご用意ください。
・接種券(接種券一体型予診票)の送付について
対象となる方へは送付を完了しております。 お手元にない場合は再発行の手続きをお願いいたします。下記「●接種券の再発行について」をご参照ください。
・接種に必要なもの
接種券一体型予診票、本人確認ができるもの(健康保険証など)、母子手帳、(お持ちであれば)お薬手帳
・当日は肩に注射します。肩を出しやすい服装でお越しください。
・接種当日は、接種後15~30分の経過観察時間があります。必要に応じ、本などの待ち時間に備 えた物をご用意ください。
【追加接種(1,2回目の接種を終えられた方の接種)】
令和5年5月8日より「令和5年春開始接種」が始まりました。
令和5年8月までの実施予定です。対象となる方で接種をご希望の場合は、8月までに接種を受けてください。
対象となる方へ、最後の接種から3か月を経過するころに個別にご案内を送付しております。(最後の接種を令和5年2月までに終えられた方へ、令和5年5月に発送済みです。)
・対象者:初回接種(1、2回目接種)を終えられた、基礎疾患等をお持ちの方
ただし、これまで一度もオミクロン株に対応した2価ワクチンの接種を受けたことがない場合は、接種を受けることができます。
※基礎疾患等については下記をご覧ください。
令和5年5月8日より「令和5年春開始接種」が始まりました。
令和5年8月までの実施予定です。対象となる方で接種をご希望の場合は、8月までに接種を受けてください。
対象となる方へ、最後の接種から3か月を経過するころに個別にご案内を送付しております。(最後の接種を令和5年2月までに終えられた方へ、令和5年5月に発送済みです。)
・対象者:初回接種(1、2回目接種)を終えられた、基礎疾患等をお持ちの方
ただし、これまで一度もオミクロン株に対応した2価ワクチンの接種を受けたことがない場合は、接種を受けることができます。
※基礎疾患等については下記をご覧ください。
- 基礎疾患について (PDF形式:130KB)
・使用ワクチン:オミクロン株に対応した2価ワクチン(小児用)
・接種間隔、回数:最後の接種から3か月をあけて1回
・接種場所、予約方法
旭川市内医療機関
詳しくは「旭川市新型コロナワクチン接種特設サイト」をご確認ください。
・接種間隔、回数:最後の接種から3か月をあけて1回
・接種場所、予約方法
旭川市内医療機関
詳しくは「旭川市新型コロナワクチン接種特設サイト」をご確認ください。
・接種料金:無料
・接種券(接種券一体型予診票)について
最後の接種が従来株ワクチンの場合、最後の接種から3か月を経過する頃に送付いたします個別通知に同封いたします。ただし、これまでに送付をされて接種を受けていない場合は、すでに送付されている接種券を使用してください。
最後の接種がオミクロン株に対応した2価ワクチンの場合、接種券の発行申請が必要です。個別通知をご覧いただくか、下記「●接種券の発行について(再発行含む)」をご参照ください。
・接種に必要なもの
接種券一体型予診票、本人確認ができるもの(健康保険証など)、母子手帳、(お持ちであれば)お薬手帳
・当日は肩に注射します。肩を出しやすい服装でお越しください。
・接種当日は、接種後15分~30分の経過観察時間があります。必要に応じ、本などの待ち時間に備えたものをご用意ください。
・接種券(接種券一体型予診票)について
最後の接種が従来株ワクチンの場合、最後の接種から3か月を経過する頃に送付いたします個別通知に同封いたします。ただし、これまでに送付をされて接種を受けていない場合は、すでに送付されている接種券を使用してください。
最後の接種がオミクロン株に対応した2価ワクチンの場合、接種券の発行申請が必要です。個別通知をご覧いただくか、下記「●接種券の発行について(再発行含む)」をご参照ください。
・接種に必要なもの
接種券一体型予診票、本人確認ができるもの(健康保険証など)、母子手帳、(お持ちであれば)お薬手帳
・当日は肩に注射します。肩を出しやすい服装でお越しください。
・接種当日は、接種後15分~30分の経過観察時間があります。必要に応じ、本などの待ち時間に備えたものをご用意ください。
●生後6ヶ月~4歳の方の接種について
・対象者:生後6ヶ月~4歳の方
・使用ワクチン:ファイザー社ワクチン
・接種間隔、回数
【初回接種】3週間の接種間隔をあけて2回接種後、2回目接種から8週間あけて3回目を接種
・接種場所、予約方法
旭川市内医療機関(詳しくは「旭川市新型コロナワクチン接種特設サイト」をご確認ください)
・対象者:生後6ヶ月~4歳の方
・使用ワクチン:ファイザー社ワクチン
・接種間隔、回数
【初回接種】3週間の接種間隔をあけて2回接種後、2回目接種から8週間あけて3回目を接種
・接種場所、予約方法
旭川市内医療機関(詳しくは「旭川市新型コロナワクチン接種特設サイト」をご確認ください)
・接種料金:無料
・接種券(接種券一体型予診票)の送付について
初回接種用:令和4年9月30日生まれまでの方へ、発送を完了しております。
お手元にない場合は再発行の手続きをお願いいたします。
・接種に必要なもの
接種券一体型予診票、本人確認ができるもの(健康保険証など)、母子手帳、(お持ちであれば)お薬手帳
・接種当日は、接種後15~30分の経過観察時間があります。必要に応じ、待ち時間に備 えた物をご用意ください。
・接種券(接種券一体型予診票)の送付について
初回接種用:令和4年9月30日生まれまでの方へ、発送を完了しております。
お手元にない場合は再発行の手続きをお願いいたします。
・接種に必要なもの
接種券一体型予診票、本人確認ができるもの(健康保険証など)、母子手帳、(お持ちであれば)お薬手帳
・接種当日は、接種後15~30分の経過観察時間があります。必要に応じ、待ち時間に備 えた物をご用意ください。
●転入・転出された方の接種券について
・当麻町へ転入される方へ
接種券については、下記の案内をご覧ください。
接種券については、下記の案内をご覧ください。
- 当麻町へ転入されたみなさまへ (PDF形式:317KB)
・当麻町から転出される方へ
接種券については、下記の案内をご覧ください。
接種券については、下記の案内をご覧ください。
- 当麻町から転出されるみなさまへ (PDF形式:126KB)
●北海道ワクチン接種センターについて
道内の市町村が発行した接種券をお持ちの方を対象に接種を行っております。
詳しくは、下記をご覧ください。
道内の市町村が発行した接種券をお持ちの方を対象に接種を行っております。
詳しくは、下記をご覧ください。
●接種券の発行について(再発行を含む)
64歳未満で令和5年春開始接種の接種を希望される、接種券を紛失した等の理由で接種券の(再)発行を希望される場合は、お手続きが必要です。
【お手続き方法】
・お電話、または来所にて申請手続きを行う
申請先:当麻町役場保健福祉課健康推進係 電話84-7020
受付時間:平日 午前8時30分~午後5時15分
・インターネットで申請を手続きを行う
申請先:コロナワクチンナビ(下記リンクをクリックしてください。)
64歳未満で令和5年春開始接種の接種を希望される、接種券を紛失した等の理由で接種券の(再)発行を希望される場合は、お手続きが必要です。
【お手続き方法】
・お電話、または来所にて申請手続きを行う
申請先:当麻町役場保健福祉課健康推進係 電話84-7020
受付時間:平日 午前8時30分~午後5時15分
・インターネットで申請を手続きを行う
申請先:コロナワクチンナビ(下記リンクをクリックしてください。)
「追加接種(3回目・4回目接種)用の接種券発行申請」からお手続きください。 申請から1週間~10日程度を目途に郵送で送付いたします。
●住所地外接種について
原則として、住民票のある市区町村でワクチンの接種を受けますが、下記のような事情がある場合は、当麻町に事前に届けることで、町外の方でもワクチン接種を受けることができます。
(旭川市、鷹栖町、東神楽町、比布町、愛別町、上川町、東川町、美瑛町、幌加内町に住民票がある方は提出不要です。)
※施設入所等、申請が必要ない場合もあります。詳しくは当麻町保健福祉課健康推進係(新型コロナ予防接種専用回線84-7020 平日8時30分~午後5時15分)にお問い合わせください。
【対象者】
・出産のため里帰りしている妊婦
・単身赴任者
・遠隔地へ下宿している学生
・その他市町村長がやむを得ない事情があると認められる者
※これまでの接種で住所地外接種の届けを出された方につきましても、新たに接種を受ける場合、再度申請が必要となります。
【申請に必要なもの】
・住民票のある市区町村より発行されたコロナワクチン接種券の写し
・住所地外接種届(下記の様式をお使いください。)
●住所地外接種について
原則として、住民票のある市区町村でワクチンの接種を受けますが、下記のような事情がある場合は、当麻町に事前に届けることで、町外の方でもワクチン接種を受けることができます。
(旭川市、鷹栖町、東神楽町、比布町、愛別町、上川町、東川町、美瑛町、幌加内町に住民票がある方は提出不要です。)
※施設入所等、申請が必要ない場合もあります。詳しくは当麻町保健福祉課健康推進係(新型コロナ予防接種専用回線84-7020 平日8時30分~午後5時15分)にお問い合わせください。
【対象者】
・出産のため里帰りしている妊婦
・単身赴任者
・遠隔地へ下宿している学生
・その他市町村長がやむを得ない事情があると認められる者
※これまでの接種で住所地外接種の届けを出された方につきましても、新たに接種を受ける場合、再度申請が必要となります。
【申請に必要なもの】
・住民票のある市区町村より発行されたコロナワクチン接種券の写し
・住所地外接種届(下記の様式をお使いください。)
- 住所地外接種届 (PDF形式:225KB)
【申請方法】
郵送または窓口提出にて申請してください。
申請先
〒078−1393 上川郡当麻町3条西3丁目11番1号
当麻町役場保健福祉課健康推進係
【当麻町に住民票があるが、当麻町外で接種を希望する方】
当麻町が発行する接種券を使用します。
接種券については、接種を希望する市町村にお問い合わせください。
勤務先で接種を受けることができる場合は、勤務先にご確認ください。
●接種後の副反応
新型コロナウイルスワクチン(ファイザー社)の副反応については、接種部位の腫れ、痛み、頭痛、倦怠感などの副反応が起こることがあります。稀な頻度でアナフィラキシー(急性アレルギー反応)が発生する可能性もありますが、接種会場や医療機関ですぐに治療を行うことになります。
治療を要したり、障害が残ったりするほどの重症化は極めて稀ではあるものの、体内に異物を投与するため、何らかの副反応が起こる可能性を無くすことはできません。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく国の救済を受けることができます。
●接種の同意
新型コロナウイルスワクチンの接種は強制ではありません。予防接種を受ける方は、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、自らの意思で接種を受けていただきます。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。職場や周りの方に強要したり、接種を受けない方への差別的な扱いをしたりすることがにようお願いします。
●【ワクチン詐欺】にご注意ください。
「優先的に新型コロナウイルスワクチンの接種ができる」「接種には予約金が必要」など、嘘の情報を流す不審な電話にご注意ください。
郵送または窓口提出にて申請してください。
申請先
〒078−1393 上川郡当麻町3条西3丁目11番1号
当麻町役場保健福祉課健康推進係
【当麻町に住民票があるが、当麻町外で接種を希望する方】
当麻町が発行する接種券を使用します。
接種券については、接種を希望する市町村にお問い合わせください。
勤務先で接種を受けることができる場合は、勤務先にご確認ください。
●接種後の副反応
新型コロナウイルスワクチン(ファイザー社)の副反応については、接種部位の腫れ、痛み、頭痛、倦怠感などの副反応が起こることがあります。稀な頻度でアナフィラキシー(急性アレルギー反応)が発生する可能性もありますが、接種会場や医療機関ですぐに治療を行うことになります。
治療を要したり、障害が残ったりするほどの重症化は極めて稀ではあるものの、体内に異物を投与するため、何らかの副反応が起こる可能性を無くすことはできません。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく国の救済を受けることができます。
●接種の同意
新型コロナウイルスワクチンの接種は強制ではありません。予防接種を受ける方は、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、自らの意思で接種を受けていただきます。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。職場や周りの方に強要したり、接種を受けない方への差別的な扱いをしたりすることがにようお願いします。
●【ワクチン詐欺】にご注意ください。
「優先的に新型コロナウイルスワクチンの接種ができる」「接種には予約金が必要」など、嘘の情報を流す不審な電話にご注意ください。
●関連リンク、相談窓口
・北海道新型コロナウイルスワクチン接種相談センター
電話0120-306-154(フリーダイヤル 午前9時~午後5時30分 土日祝も含む)
・北海道新型コロナウイルス感染症 健康相談センター
電話0120-501-507(フリーダイヤル・24時間)
問い合わせ先 当麻町保健福祉課健康推進係 ☎84-2111
(新型コロナ予防接種専用回線84-7020 平日午前8時30分~午後5時15分)
電話0120-306-154(フリーダイヤル 午前9時~午後5時30分 土日祝も含む)
・北海道新型コロナウイルス感染症 健康相談センター
電話0120-501-507(フリーダイヤル・24時間)
問い合わせ先 当麻町保健福祉課健康推進係 ☎84-2111
(新型コロナ予防接種専用回線84-7020 平日午前8時30分~午後5時15分)
新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書の発行について
海外用及び日本国内用の接種証明書の申請を受け付けております。
申請方法は、窓口申請、郵送申請、電子申請(ワクチン接種証明書アプリ)、コンビニ交付のいずれかになります。
●申請方法・必要書類
【電子申請(ワクチン接種証明書アプリ)】
必要なもの
・ワクチン接種証明書アプリ
・マイナンバーカード
申請先
ワクチン接種証明書アプリを使用しての申請となります。詳細は下記をご確認ください。
申請方法は、窓口申請、郵送申請、電子申請(ワクチン接種証明書アプリ)、コンビニ交付のいずれかになります。
●申請方法・必要書類
【電子申請(ワクチン接種証明書アプリ)】
必要なもの
・ワクチン接種証明書アプリ
・マイナンバーカード
申請先
ワクチン接種証明書アプリを使用しての申請となります。詳細は下記をご確認ください。
- 接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます (PDF形式:1MB)
【窓口申請、郵送申請】
必要なもの
(日本国内用・海外用共通)
・申請書(下記の様式をお使いください。)
必要なもの
(日本国内用・海外用共通)
・申請書(下記の様式をお使いください。)
- 申請書 (エクセル形式:41KB)
・接種券またはマイナンバーの確認できるもの(いずれもなければ住所の記載された本人確認
書類)
・(あれば)接種済証または接種記録書
・(郵送申請の場合)返信用封筒(切手を貼り、返送先住所を記載してください)と住所が記載
された本人確認書類
※代理申請の場合は委任状が必要(下記の様式をお使いください。)
書類)
・(あれば)接種済証または接種記録書
・(郵送申請の場合)返信用封筒(切手を貼り、返送先住所を記載してください)と住所が記載
された本人確認書類
※代理申請の場合は委任状が必要(下記の様式をお使いください。)
- 委任状 (ワード形式:15KB)
※接種証明書に旧姓・別姓・別名の併記を希望される場合は、それらが確認できる本人確認書類が必要
(日本国内用)
・本人確認ができるもの(漢字氏名、生年月日が記載されているもの)
(海外用の場合)
・パスポートの写し
申請先 〒078-1393 当麻町3条東2丁目11番1号 当麻町保健福祉課健康推進係
☎0166-84-7020(新型コロナ予防接種専用回線:平日午前8時30分~午後5時15分)
(日本国内用)
・本人確認ができるもの(漢字氏名、生年月日が記載されているもの)
(海外用の場合)
・パスポートの写し
申請先 〒078-1393 当麻町3条東2丁目11番1号 当麻町保健福祉課健康推進係
☎0166-84-7020(新型コロナ予防接種専用回線:平日午前8時30分~午後5時15分)
【コンビニ交付】
令和4年7月26日から、コンビニで接種証明書を取得できるようになりました。
必要なもの
・マイナンバーカード、4桁の暗証番号
・接種証明書発行料(120円)
取得可能な時間
毎日 6時30分~23時00分
事前に確認が必要なこと
・行こうとしているコンビニ等の店舗がコンビニ交付サービスに対応しているか
・申請先(接種時に住民票があった)の市区町村がコンビニ交付サービスに対応しているか
(当麻町は対応しておりますが、接種時、当麻町外に住民票があった方はご確認ください)
・海外用を取得する場合、令和4年7月21日以降に市町村の窓口かアプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります
対応状況等詳細は、厚生労働省Webサイト「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書について)https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_certificate.html)をご覧ください。
令和4年7月26日から、コンビニで接種証明書を取得できるようになりました。
必要なもの
・マイナンバーカード、4桁の暗証番号
・接種証明書発行料(120円)
取得可能な時間
毎日 6時30分~23時00分
事前に確認が必要なこと
・行こうとしているコンビニ等の店舗がコンビニ交付サービスに対応しているか
・申請先(接種時に住民票があった)の市区町村がコンビニ交付サービスに対応しているか
(当麻町は対応しておりますが、接種時、当麻町外に住民票があった方はご確認ください)
・海外用を取得する場合、令和4年7月21日以降に市町村の窓口かアプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります
対応状況等詳細は、厚生労働省Webサイト「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書について)https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_certificate.html)をご覧ください。
●留意点
・接種証明書は、接種を受けた時点で住民登録があった市町村で発行いたします。接種後に当麻町に転入された場合は、転入前の市町村にご連絡ください。
・日本国内での利用については、接種後にお渡ししている「予防接種済証」または「接種記録書」でもワクチン接種の事実を示す書類となります。
・海外用証明書を申請された場合、日本国内用の証明書も併せて発行されます。
【制度全般に関する問い合わせ】
新型コロナワクチンコールセンター ☎0120-761-770
【申請に関する問い合わせ】
当麻町保健福祉課 ☎0166-84-7020(新型コロナ予防接種専用回線:平日午前8時30分~午後5時15分)
・接種証明書は、接種を受けた時点で住民登録があった市町村で発行いたします。接種後に当麻町に転入された場合は、転入前の市町村にご連絡ください。
・日本国内での利用については、接種後にお渡ししている「予防接種済証」または「接種記録書」でもワクチン接種の事実を示す書類となります。
・海外用証明書を申請された場合、日本国内用の証明書も併せて発行されます。
【制度全般に関する問い合わせ】
新型コロナワクチンコールセンター ☎0120-761-770
【申請に関する問い合わせ】
当麻町保健福祉課 ☎0166-84-7020(新型コロナ予防接種専用回線:平日午前8時30分~午後5時15分)