日々勉強日々感謝
町長随筆・広報紙「我が郷土」掲載コーナーから
- 当麻町トップセールスマン(令和5年度5月号掲載)
- 教育委員会新年度機構改革(令和5年4月号掲載)
- 北海道初 「+エコ郵便局」当麻郵便局誕生(令和5年3月号掲載)
- 農業生産組織 新代表に若き力(令和5年2月号掲載)
- 国土交通省住宅局長賞受賞「当麻町産材活用促進事業」(令和4年11月号掲載)
- 「ふるさと納税」魅力あふれる返礼品の数々(令和4年10月号掲載)
- 「おかえりなさい」3年ぶりの蟠龍まつり(令和4年9月号掲載)
- 新型コロナウイルスに感染して(令和4年8月号掲載)
- 新事業「町長と語ろう『まちづくりトーク』」スタート(令和4年7月号掲載)
- 当麻町開拓130年記念式(令和4年6月号掲載)
- 柔道家 上野巴恵さんの挑戦 「やわら道場」「スポーツジムやわら」開設(令和4年5月号掲載)
- 「2021北の地域住宅賞」会長 賞に当麻町産材活用促進事業(令和4年4月号掲載)
- 「上川中部福祉事務組合」初議会招集~4町広域設立・管理者に当麻町長選任(令和4年3月号掲載)
- 旭川市リーダーシップで1市8町 けん引~「旭川大雪(たいせつ)圏域 連携中枢都市圏」発足(令和4年2月号掲載)
- 都市部にはないものが「全部ある当麻町」~アイデアと実行力でピンチをチャンスに(令和3年11月号掲載)
- 「未来の農業を創る」次世代トマト収穫 支援ゴーグル開発へ~旭川高専2年生・上田一磨さん挑戦(令和3年10月号掲載)
- 「社会増38人」人口減少ペースを大きく抑制~「ウッドショック」危機をチャンスに(令和3年9月号掲載)
- 当麻町が誇る“でんすけすいか”果汁を使用 ~「Secomaでんすけすいかアイスバー」誕生(令和3年8月号掲載)
- 国内人気アウトドアメーカー「NANGA」当麻町に進出~官民連携による新たな価値創造チャレンジ(令和3年7月号掲載)
- 郷土資料館「ここから」リニューアルオープン~歴史つなぐ街中にぎわい創出の場(令和3年6月号掲載)
- 小中学生「川柳」冊子自主発行 ~7年間延べ149人の投句を冊子に(令和3年5月号掲載)
- 特別な1年を乗り越えて~当麻中学校卒業式(令和3年4月号掲載)
- 菊川健一氏の輝かしい功績を顕彰 ~当麻町名誉町民称号授与式(令和3年3月号掲載)
- 民間活力後押しで注目集める移住定住施策~コロナ禍に負けない新たなチャレンジ(令和3年2月号掲載)
- 多様性を認め合い支えあう”共創”のまちづくり ~当麻町ボランティアの会講演を終えて(令和2年11月号掲載)
- 森林の豊かな恵みをまちづくりに ~地材地消の歩みの軌跡(令和2年10月号掲載)
- 「支援への感謝と まちづくりの成果をご報告 ~ふるさと納税返礼オンラインツアー」(令和2年9月号掲載)
- 子育て環境の充実で進む移住定住 ~ハートフルタウンとうま全区画分譲(令和2年8月号掲載)
- スイカの王様でんすけすいか ~コロナ禍に負けない夏の風物詩を全国へ(令和2年7月号掲載)
- 正しい情報理解と冷静な行動を~私たちの敵は“ウイルス”(令和2年6月号掲載)
- 新型コロナウイルス感染症拡大防止へみなさんの命と健康を守るために(令和2年5月号掲載)
- さまざまな思いの中での当麻中学校分散卒業式(令和2年4月号掲載)
- 5期20年間の町長職責に心からの感謝の気持ちを込めて(令和2年3月号掲載)
菊川健一前町長が投稿していたコラム「町長室の窓から」は、令和2年3月号より村椿哲朗現町長が「日々勉強 日々感謝」として引き続き投稿をしています。
写真(左)菊川健一前町長 (2000年2月2日~2020年2月1日・5期20年)、(右)村椿哲朗町長(2020年2月2日~現職)
写真(左)菊川健一前町長 (2000年2月2日~2020年2月1日・5期20年)、(右)村椿哲朗町長(2020年2月2日~現職)